歩くひと_ヒロクレ日記

旅した土地の思いで 子どもと暮らす 日々雑記

講座"昔話をもっと身近に"('13.01.26)

倉敷市子ども読書活動推進講座

"昔話をもっと身近に"(講師:筒井悦子氏(個人文庫:くさのみ文庫主催))の内容をメモ。

◎昔話とは...全国・世界のどこにでもある。誰でも納得できる話。

 ・口承...人間最初の文学、文芸。口伝えに伝わり、人の心を通ってきたもの(1940年代~、収集再録化が進む)。

 ・おもしろい

 ・生きることを応援...喜び、悲しみ、希望、人間関係、智恵など、人間にとって必要なことがつまっている。

一つの結論ではない(色んな解釈ができる)。

残酷な話...心に残るが、子どもは純粋に聞く(気にして内容を変えたり、避けなくていい)。

     わかる時になったらわかる(石井桃子)。

◎昔話の決まり事("ならなしもぎ(やまなしもぎ)"を例に)

 ・理由、説明はない(行動だけ)。話があともどりしない。

 ・"むかしくあったけど(幕開け)~~どんとはらい(幕閉め)"

 ・パターン(水にうつるなど)がある。

 ・繰り返しのおもしろさ(3人、3匹が多い)

 ・言葉の表現が豊か。

 ・登場人物、登場物はすべて必要。

 ・幼いもの、弱いものが元気になる。

 ・仲間などの協力を得る。

◎超自然を聞き取る力

 ・ササの音、ナシ、カラス、フクベの音etc.

 ・おばあさん(超自然の存在の具象化)の言葉に耳を澄ます力。

昔話など、口伝えの文化の消失=聞く文化の消失。

◎文化とは

 ・人間が生み出したもの

 ・ひまつぶし。ゆとり、時間を必要とするもの。